関西大学北陽高等学校が第2回入試説明会を開催しました。
関西大学北陽高等学校で18日、第2回入試説明会を開催し、およそ1,200人の受験生および保護者が、コースの概要や出題傾向、学生生活に関する説明に熱心に耳を傾けました。説明会後に実施した施設見学と個別相談への参加者も多く、年明けに控える試験本番に向けていよいよ受験モードもピークを迎えつつあります。...
View Article「たかつきアート博覧会キャンドルナイト」で総合情報学部の井浦崇准教授ゼミがプロジェクションマッピングを行いました。
高槻ミューズキャンパス横の弁天公園で18日、「たかつきアート博覧会キャンドルナイト」が開催され、総合情報学部の井浦崇准教授ゼミを中心に制作した、プロジェクションマッピングを披露しました。 「たかつきアート博覧会」は、「アートのまち高槻」を広く発信することで、"商業の活性化"や"地域の賑わいづくり"、"若手クリエイターの発掘・育成"をめざすアートイベントです。...
View Article梅田キャンパスが「梅田snowman festival2017」に参画しています。
12月25日(月)まで開催されている「梅田snowman festival2017」に、梅田キャンパス"KANDAI Me RISE"も参画しています。今年で8回目を迎える本イベントは、梅田の街のあちらこちらで個性あふれるスノーマンが出迎えてくれる地域一体のフェスティバルです。同キャンパス1階のTSUTAYA...
View Article政策創造学部創立10周年記念シンポジウムを開催しました。
千里山キャンパスで14日、政策創造学部創設10周年記念シンポジウム「大阪-現代都市問題の課題と展望」を開催しました。...
View Article学生センター正課外教育プログラム「ノウハウ満載!成功に導くイベント運営講座」を開催しました。
千里山キャンパスで14日、学生センター正課外教育プログラム「ノウハウ満載!成功に導くイベント運営講座」を開催しました。 課外活動をはじめ、学内外でイベントを開催する学生は多数います。同講座では、昨年に引き続きNPO法人CRファクトリー代表理事の呉哲煥氏が、イベント運営におけるノウハウやコツを学生たちに伝授しました。...
View Article地域連携活動に励む学生たちが第1回「<地域で活動する若い力>奨励賞」プレゼン大会を実施しました。
千里山キャンパスで10日、地域連携センター「地域で活動する若い力」奨励賞のプレゼンテーション大会を実施しました。 同賞は、地域連携活動を通じて深く学び、顕著にその能力の向上を示した本学学生を顕彰する目的で、今年度新たに設置したものです。本学では、地域連携活動を研究成果の社会還元という視点だけでなく、その教育的効果にも着目し、積極的な取組みを展開しています。...
View Article「琵琶湖ツーリズム」~関大生で考える環境ボランティアの未来~を実施しました。
ボランティアセンターが17日、淀川掃除10周年特別企画として「琵琶湖ツーリズム」~関大生で考える環境ボランティアの未来~を実施しました。...
View Article政策創造学部が日韓大学生交流会を開催しました。
政策創造学部が21日、「日韓大学生交流会」を開催しました。同交流会は、韓国大使館・朝鮮日報主催の交流行事として2015年度から始まり、第3回目となる今年度は本学梅田キャンパス"KANDAI Me RISE"にて実施しました。...
View Article平昌五輪出場決定!特設応援サイトを開設。宮原知子選手に応援メッセージを送ろう!
12月24日、平昌オリンピックに出場するフィギュアスケート日本代表選手が発表され、本学体育会アイススケート部の宮原知子選手(文学部2年次生)が見事その出場切符を獲得しました。 そこでこのたび、宮原選手の五輪出場を記念して、「関大生フィギュアスケート応援サイト2018」を開設しました。本大会に向けてより一層の練習に励む宮原選手に、ぜひ応援メッセージ(写真)をお寄せください。...
View Articleボクシング世界タイトルマッチに挑む本学OBの拳四朗さんが池内啓三理事長・芝井敬司学長らを訪問しました。
千里山キャンパスで14日、本学OBで5月20日(土)のWBC世界ライトフライ級タイトルマッチに挑む拳四朗さん(B.M.Bボクシングジム所属、同級4位)が、世界戦を前に池内啓三理事長、芝井敬司学長らを表敬訪問しました。...
View Article秋学期の授業が再開しました。
冬季休業が終わり、本学では6日から授業が再開しました。 今冬は例年より冷え込みが厳しく、身にしみる北風とともに新年を迎え、草木も学生たちの服装も、キャンパス内の景色はすっかり冬模様です。 1月は、学生たちにとって一大イベントである試験シーズン。学生のみなさんは今年度を充実の一年と締めくくれるように、しっかりと体調管理に努めて、残りの授業と試験に臨んでください。
View Article“ボクシング拳四朗関大後援会”が発足されました。
この度、本学卒業生でWBC世界ライトフライ級チャンピオン拳四朗選手を応援するべく、“ボクシング拳四朗関大後援会”が発足されました。 本会は拳四朗選手のプロボクシング活動を応援し、会員相互の親睦を図ることを目的としたものです。会員の方は、拳四朗選手の試合情報をいち早く知ることができ、懇談会やキャンプ地への参加など、さまざまなイベントを通じて、拳四朗選手と交流することも予定しています。...
View Article「文化フェスティバル2017~走れ文化の閃光よ!関大に射す芸術の光~」を開催しています。
千里山キャンパスで13日(木)から、文化フェスティバル2017を開催しています。...
View Articleボランティア体験ツアー・淀川掃除を実施しました。
淀川河川公園で16日、ボランティアセンター学生スタッフら総勢約70人が、本学校章のデザインにもなっている葦の葉と深いつながりを持つ、淀川の春の大清掃を実施しました。 新年度開始と同時に、本学創立131年目の歴史が刻まれ始めています。この長き歴史と伝統の象徴のひとつ、本学校章の由来をみなさんはご存知でしょうか?...
View Article平昌五輪出場・宮原知子さんへの応援メッセージが多数届いています。
平昌オリンピックに出場する体育会アイススケート部の宮原知子さん(文学部2年次生)を後押しすべく「関大生フィギュアスケーター応援サイト2018」に、一般の皆様および本学学生達から寄せられた応援メッセージを公開しています。...
View Article「ウォームビズ」を実施しています。
寒の入りを経て、雪の舞う寒さ厳しい季節になりました。普段は彩り豊かな千里山キャンパスの木々も、その姿を少し細く変え冬枯れ色に染まっています。...
View Article経済学部・北川勝彦教授の最終講義を開催しました。
千里山キャンパスで15日、経済学部・北川勝彦教授の最終講義を開催しました。今回の講義では、履修学生だけでなく、北川教授と縁のある方々が全国から聴講に訪れました。 「経済史」「アフリカ地域研究」を専門とする北川教授は、1995年に本学経済学部の教授として23年間従事してきました。教員として教壇に立つだけでなく、学部長、国際部センター長、図書館長などの要職も歴任し、大学発展にも尽力されました。...
View Article第4回ウェアラブルEXPOにて、帝人株式会社との共同開発技術「圧電刺繍(e-stitch)」を展示しています。
17日から19日の期間、東京ビッグサイトで開催されている第4回ウェアラブルEXPOに、システム理工学部・田實佳郎教授と帝人株式会社が共同開発した「圧電刺繍(e-stitch)」を出展しています。...
View Article総合情報学部・本多佑三教授の最終講義を開催しました。
高槻キャンパスで16日、総合情報学部・本多佑三教授の最終講義「アベノミクス 5年」を開催しました。 本多教授は「金融論」「計量経済学」「マクロ経済学」を専門とし、日米のさまざまな大学や組織での研究活動を経て2010年に同学部教授に着任。日本経済学会会長や日本金融学会機関誌編集委員長等の要職を務めるなど、長きにわたって経済学研究の第一線で活躍されてきました。...
View Articleイノベーション対話プログラムAjiCon「SAKAINNOVATION~学生の想像が未来の食を創造する~」を開催しました。
サンスクエア堺で17日、本学と堺市との地域連携事業の一環として、学生が同市における新ビジネス創出を提案するイベント、イノベーション対話プログラムAjiCon「SAKAINNOVATION~学生の想像が未来の食を創造する~」を開催しました。...
View Article