千里山キャンパスで2日、小学5・6年生を対象に「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を開催しました。
独立行政法人日本学術振興会が主催するこのプログラムは、小学5・6年生、中学生、高校生を対象に、大学や研究機関で行っている最先端の研究成果を披露し、「直に見る、聞く、触れる」ことで科学的好奇心を刺激し、科学のおもしろさを感じてもらうものです。
当日は文学部の米田文孝教授が、「最古の寺院・飛鳥寺~瓦から古代日本のお寺を知ろう~」をテーマに体験実習を取り入れた講義を実施。参加した小学5・6年生の児童たちは、CGムービーや紙芝居などを通して飛鳥寺や大仏に関する歴史を学びました。
また、飛鳥時代の技法を用いた古代瓦製作実習では、蓮華文などのさまざまな瓦型から好きなものを選び、懸命に製作に取り組みました。さらに、高松塚壁画再現展示室や関西大学博物館等の見学、「考古楽カルタ」を用いたグループ学習などを通じ、飛鳥時代の人々の文化やその世界を体感しました。
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンスの詳細



