高槻キャンパス祭を開催しました。
高槻キャンパスで26日、高槻キャンパス祭が開催されました。 このキャンパス祭は、総合情報学部祭典実行委員会の企画・運営のもと、今年で19回目を迎え、本学学生同士の交流や地域の方々とのふれあいの場として発展しています。...
View Article2013全関西ノービス競技大会兼全国有望新人発掘合宿派遣選考会及び関西大学トップスケーターエキシビションを開催しました。
高槻キャンパスアリーナで25日、2013全関西ノービス競技大会兼全国有望新人発掘合宿派遣選考会が行われ、また、26日には関西大学トップスケーターによるエキシビションを開催しました。 関西大学では、社会貢献活動の一環として、地域社会におけるスポーツ振興に寄与することを目的に、2008年度からジュニアフィギュアスケート演技会「氷の甲子園」を開催してきました。...
View Article2013年度春季人権啓発行事を開催しました。
千里山キャンパスで27日、春季人権啓発行事の最終回として、中外日報社特別編集委員でジャーナリストの北村敏泰氏による「苦縁―東日本大震災から生と死の意味を問う」をテーマにした講演会が開催されました。...
View Articleマナーアップキャンペーンを実施しています。
千里山キャンパスにて、5月31日(金)までの間、学生たちの通学マナーや喫煙マナーの向上を目的として「マナーアップキャンペーン」を実施しています。 キャンペーン中は学生有志による学内の巡回、啓発ビラ付きポケットティッシュの配布を行います。 また、29日には大阪府警察と連携し、自転車での通学者を対象に駐輪マナーの指導や、防犯意識の向上を目的とした「大学生に対する自転車盗防止キャンペーン」も実施しました。...
View Article関西大学アイスリーナでスケート教室を開催しました。
高槻キャンパスで2日、児童対象のスケート教室が開催されました。 この教室は、高槻市制施行70周年の記念行事として本学と高槻市の共同企画で行われ、参加した約100人の小学生は、フィギュアスケートの織田信成選手やアイススケート部の部員から、転ばない滑り方やスケートの上手くなる方法を教わり、楽しい1日を過ごしました。
View Article中多広志客員教授による講演会を開催しました。
千里山キャンパスで4日、吉本興業株式会社取締役の中多広志客員教授による講演会『アメリカのコンテンツビジネス』~アメリカからの新たなテレビモデルを紹介しながら~を開催しました。 講演で中多客員教授は「ハリウッドのスタジオビジネス」や「シリコンバレーのビジネスモデル」などをテーマとして学生たちにも分かりやすく解説し、聴講者は熱心に聞き入り充実した時間を過ごしました。 吉本興業株式会社取締役・中多広志客員教授
View Article国際会議のFarewell dinnerにて邦楽部が演奏を行いました。
関西国際空港内のレストランで4日、日中韓主要13空港が加盟するEAAA(Eastern Asia Airports Alliance=東アジア空港同盟)による「第12回EAAAワーキンググループ・コーディネーター会議」のFarewell dinnerにて、本学の文化会邦楽部が演奏を行いました。 国際会議の最後に行われた邦楽部の演奏は、日本文化の紹介にもなり、多くの出席者の心に響きました。
View Article日・EUフレンドシップウィーク展示「EU諸国の言語に翻訳された日本の小説」を開催しています。
千里山キャンパス総合図書館で3日から14日の期間中、日・EUフレンドシップウィーク展示「EU諸国の言語に翻訳された日本の小説」を開催しています。 この展示は、EU創設記念日である5月9日の「ヨーロッパ・デー」にあわせ、駐日欧州委員会代表部と全国のEU情報センターとの協力のもと「日・EUフレンドシップウィーク」の取り組みとして毎年行われています。...
View Article畑村洋太郎客員教授による講演会を開催しました。
高槻ミューズキャンパスで12日、畑村洋太郎客員教授による講演会を開催しました。 「東日本大震災に学ぶ」をテーマに、福島原発における事故調査・検証委員会委員長を務めた経験のある畑村氏ならではの視点より、津波や原発事故の実態、またその対策や復興について解説いただき、これからの巨大自然災害への向き合い方を深く考えさせられる貴重な機会となりました。...
View Article第36回総合関関戦が開幕しました。
関西学院大学上ヶ原キャンパスで13日(木)、本学と関西学院大学の体育会が良きライバルとして対戦し、親睦を深める「総合関関戦」の開会式が行われました。 「総合関関戦」は1978年に始まり、今年で36回目を迎えます。 第36回総合関関戦は15日(土)まで、関西学院大学上ヶ原キャンパスを中心に熱戦が繰り広げられます。学生、教職員だけでなく、一般の方もぜひ応援をよろしくお願いします。...
View Article第2回安全フェスティバルを開催しました。
高槻ミューズキャンパスで16日、「安全フェスティバル」を開催しました。 今年の安全フェスティバルは「Safety for you いつ学ぶ?今でしょ!」をテーマに祭典実行委員会による企画・運営のもと、これまでの社会安全学部の学びに関わる様々なイベントが行われ、参加者は地域の安全について楽しく学び、有意義な時間を過ごしました。
View Article岩手県大槌町長・碇川豊氏による講演会を開催しました。
千里山キャンパスで18日、学生提案科目「関大生の私にできること~被災地(大槌町)に向き合う~」の授業の中で、東日本大震災の被災地で、本学と連携協定を結んでいる岩手県大槌町の町長・碇川豊氏による講演会を開催しました。...
View Article「名刀にかける 刀匠 河内國平作刀展」を開催しています。
関西大学博物館では7月20日(土)まで、企画展「名刀にかける 刀匠 河内國平作刀展」を開催しています。 刀匠河内國平氏は本学の卒業生であり、在学中から故・末永雅雄名誉教授(考古学)に師事し、鍛刀の道に入ってからは、人間国宝宮入昭平氏から「相州伝」を、人間国宝隅谷正峯氏から「備前伝」を会得し、剛直かつ端正な作品は各界から高い評価を受けています。...
View Article作家 東川篤哉氏による講演会を開催しました。
千里山キャンパスで20日、『謎解きはディナーのあとで』『もう誘拐なんてしない』などの著作で知られる作家、東川篤哉氏の講演会を開催しました。 この講演は、学生たちの図書に対する関心・興味を広げることを目的として、ピア・コミュニティ「KUコアラ」主催のもと開催されたものです。...
View Article堺キャンパス祭を開催しました。
堺キャンパスで23日、第3回堺キャンパス祭を開催しました。 今年は「FULL SOUL ついに揃った人健魂!!」をテーマに、学部の祭典実行委員会の学生が中心となり、応援団の演舞をはじめとするステージ企画や、子ども向けスポーツふれあい広場、模擬店などでキャンパス祭を盛り上げました。...
View Article柳田邦男客員教授による講演会を開催しました。
高槻ミューズキャンパスで26日、柳田邦男客員教授による講演会を開催しました。 「事故・災害の真実を追う」をテーマに、過去の著書や自身の実体験をもとにして、被害者目線で災害への安全対策を行うことの重要性などについて話があり、防災や安全に対しての意識を高めることが、いかに大切かをあらためて気付かされました。 また講演会終了後は、サイン会も実施しました。
View Article大阪都市遺産フォーラムを開催しました。
千里山キャンパスで26日、道頓堀商店会と大阪都市遺産研究センターの共催で、第5回大阪都市遺産フォーラムを開催しました。 フォーラムの中では、大阪都市遺産研究センターのこれまでの取り組みや、新しく発見された「大阪の劇場大工 中村儀右衛門資料」が紹介され、その後のパネルディスカッションでは、未来の道頓堀をどうすべきかなど、活発な議論が展開されました。...
View Article平成25年度関西大学給付奨学生 奨学生証授与式を開催しました。
千里山キャンパスで26日に大学院給付奨学生の、同じく27日に学部給付奨学生の奨学生証授与式が行われました。 この成績優秀者が対象となる関西大学奨学生への奨学生証授与式は、奨学生としての名誉や誇りを自覚し、今後も充実した学生生活を送ってもらうための契機にすべく実施しているものです。...
View Article商学部講演会を開催しました。
千里山キャンパスで27日、「一輪車型ロボット 『ムラタセイコちゃん®』の開発」をテーマに、吉川浩一氏(株式会社村田製作所広報部)による講演会を開催しました。 当日は村田製作所の紹介や、「PR自転車型ロボット ムラタセイサク君®」、「一輪車型ロボット ムラタセイコちゃん®」の開発に至る経緯や意義、さらにこれらのロボットの開発で培った技術を応用したアシスト制御システムの開発について講演が行われました。...
View Article安倍晋三内閣総理大臣との懇談会に、関大生が出席しました。
大阪大学豊中キャンパスで6月28日、安倍晋三内閣総理大臣と関西の大学生による懇談会が行われました。 参加学生は、大阪府・兵庫県の国公私立大学に在籍する7人で、関西大学からは、経済学部1年次生の長谷川文さんが代表として出席。約40分の懇談会では、板東久美子文部科学省高等教育局長による進行のもと、学生生活や留学、就職・進路などをテーマに活発な意見交換が行われました。...
View Article