第37回総合関関戦の前夜祭を開催しました。
豊中市千里セルシー広場で1日、本学と関西学院大学の体育会各部が対戦する第37回総合関関戦の前夜祭を開催しました。 チアリーダー部合同のオープニングに始まり、リーダー部や吹奏楽部、本学体育会空手道部による迫力のあるパフォーマンスが行われ、両大学の総合関関戦実行委員長が決意表明を述べました。...
View Articleブリッジウォーター州立大学の学生と教員が関西大学を訪問しました。
4日、協定大学であるアメリカ合衆国・ブリッジウォーター州立大学の学生と教員が、千里山キャンパスを訪れました。...
View Article「農作体験から学ぶ地域の営み」の授業で、学生が田植えを行いました。
高槻市で7日、教育推進部・山本敏幸教授の授業「農作体験から学ぶ地域の営み」の一環として、受講生とラーニング・アシスタント(LA)の学生約20人が田植えに参加しました。...
View Article第4回堺キャンパス祭を開催しました。
堺キャンパスで8日、第4回堺キャンパス祭を開催しました。 人間健康学部祭典実行委員会の企画・運営のもと、今年は「Departure~堺の堺による堺のためのキャンパス祭~」をテーマに、ステージや模擬店、準登録団体によるスポーツふれあい広場、子ども向けのスポーツイベントなど、人間健康学部ならではのイベントが開催されました。...
View Article第37回総合関関戦が開幕しました。
千里山キャンパスで13日、本学と関西学院大学の体育会45クラブが良きライバルとして対戦し、両校の親睦を深める「総合関関戦」の開会式が行われました。 「総合関関戦」は1978年に始まり、37回目を迎える今年は、千里山キャンパスにて両校の熱い戦いが繰り広げられます。...
View Articleオープンキャンパス(グリーンキャンパス@千里山)を開催しました。
千里山キャンパスで15日、オープンキャンパス(グリーンキャンパス@千里山)を開催しました。 今年は5,043人の受験生や保護者の方々が来場し、入試説明会やキャンパスツアー、総合図書館、関西大学博物館・年史資料展示室見学、関大生への質問コーナー、さらに総合関関戦見学など楽しく本学を知り、パンフレットやウェブサイトでは伝えることができない体験型のイベントを多数実施しました。...
View Article第3回安全フェスティバルを開催しました。
高槻ミューズキャンパスで15日、第3回安全フェスティバルを開催しました。 社会安全学部祭典実行委員会の企画・運営のもと、今年は「安全フェスティバル~繋がりは安全を創る~」をテーマに、学生による研究活動の発表や防災の知識を盛り込んだ脱出ゲームなど、社会安全学部ならではのさまざまなイベントが行われました。...
View Articleフィギュアスケート特別展の入館者が5000人を突破しました。
千里山キャンパスで15日、オープンキャンパスに合せて現在開催中の特別展「高橋大輔選手 織田信成選手 町田樹選手 栄光の軌跡」も特別開催し、受験生をはじめ多くの方々が訪れました。 5月17日から開催しているこの特別展には、日々多数の入館者があり、15日には入館者が5000人を突破しました。...
View Article駐日南アフリカ共和国大使館と共催で国際シンポジウムを開催しました。
千里山キャンパスで16日、本学と駐日南アフリカ共和国大使館の共催で国際シンポジウム「民主南アフリカ誕生20周年記念:21世紀における南アフリカと日本の青年教育―課題と協力―」を開催しました。...
View Article「イオン液体リチウム二次電池」の宇宙実験へ
化学生命工学部の石川正司教授と山縣雅紀准教授は、株式会社第一工業製薬及びエレクセル株式会社と共同で開発した「イオン液体リチウム二次電池」を人工衛星に搭載し世界で初めて地球周回軌道での実験を行うこととなりました。 このたび開発した「イオン液体リチウム二次電池」は、石川教授が2006...
View Article博物館実習実践研修会を開催しました。
千里山キャンパスで23日、関西大学博物館の開設20周年を記念して博物館実習実践研修会「博物館の明日をきたえる」を開催しました。 第1回目は表装研修として、講師には作家の新作表装、美術館・博物館の作品や指定文化財の修復等を手掛ける藤枝宏治氏(株式会社藤枝春月代表)が登壇し、屏風などを作るための材料や手順、その作品の状態に適した修復方法について紹介しました。...
View Article「English Cafe」がオープンしました。
千里山キャンパスの国際部交流室で、毎週月曜日・火曜日の9:30~10:20に「English Cafe」を開催しています。 国籍、学部、学年を問わず、カフェをしながら留学生と英会話を楽しむことができます。 24日はオランダ人、フランス人の留学生を含め約10人が集まり、自己紹介をはじめ、母国の話、日本の良い所、将来の夢について話しました。...
View Article被災地(大槌町)に向き合う授業を学生が企画・運営しています。
「関大生の私にできること~被災地(大槌町)に向き合う~」の授業は、2011年から始まった「学生提案科目」の一つで、科目提案学生委員会社会性チームの学生が、授業の立案・運営を行っています。 大学では、教員・大学側が立案した授業を履修・受講することが一般的ですが、「学生提案科目」は、学生自らが学びたいことを発案し、学生主体で計画・運営を行う新しいスタイルの授業です。...
View Article留学生交流パーティを開催しました。
千里山キャンパスで25日、留学生のためのコミュニティ「留学生会」主催で留学生交流パーティーを開催しました。 第3回目の開催となる今回は、ドレスアップした姿の参加学生らがパーティーゲームなどを楽しみ、留学生会からは、活動紹介や留学生同士の相互支援についての呼びかけもありました。...
View Article「関西大学の研究力」の交通広告が始まりました。
27日より阪急沿線の駅で「関西大学の研究力」シリーズのポスター掲出が始まりました。 今年で3年目を迎えるこの広告企画は、「越えていくチカラ。」をテーマに一新。今回は環境都市工学部の河井康人教授の研究を紹介しています。...
View Article夏季企画展「角倉素庵と俵屋宗達」を開催しています。
関西大学博物館特別展示室で15日から、博物館開設20周年を記念して、夏季企画展「角倉素庵と俵屋宗達―江戸初期の能書家と絵師、知られざる二人の偉業―」を開催しています。 角倉素庵は父・了以とともに江戸初期、朱印貿易や高瀬川の開削事業などを行った京都の豪商であり、能書家としても有名な人物です。また俵屋宗達は近世やまと絵や水墨画に新境地を拓いた京の絵師として知られています。...
View Article人権問題研究室が第78回公開講座を開催しました。
千里山キャンパスで27日、外国語学部の熊谷明泰教授が「朝鮮語に潜む日本語の影」をテーマに公開講座を開催しました。 講座では、近代朝鮮語が成立してきた歴史的背景を解説するとともに、具体的な資料を提示しながら日本語からの影響について言及しました。...
View Article日・EUフレンドシップウィーク展示「アナザー・ワールド」を開催しています。
EU情報センターを設置している千里山キャンパス総合図書館では、展示「アナザー・ワールド」を開催しています。 この展示は、EU創設記念日である5月9日の「ヨーロッパ・デー」にあわせ、駐日欧州委員会代表部と全国のEU情報センターとの協力のもと「日・EUフレンドシップウィーク」の取り組みとして毎年行われています。...
View Article文学部・文学研究科人権講演会を開催しました。
千里山キャンパスで1日、文学部・文学研究科人権講演会が開催され、講師としてフォトジャーナリストの広河隆一氏が登壇し、「パレスティナ、チェルノブイリ、そしてフクシマ―人間の尊厳のために―」をテーマに講演しました。...
View Article