関西大学北陽高等学校が「アドベンチャー体験学習」を実施しました。
堺キャンパスで18日・19日、関西大学北陽高等学校の2年スポーツクラスの生徒70人が、人間健康学部の協力のもと、堺キャンパスにあるアドベンチャー施設を利用した、体験学習に取り組みました。 この体験を通して生徒たちは、自分や他者を大切にする心、困難に立ち向かう力、共に支えあう協調性、相互の信頼感の育成や、自己成長を促し、リーダーシップのあり方を学ぶ機会となりました。
View Article秋学期が始まりました。
関西大学の全キャンパスで22日、秋学期が始まり授業が再開され、学生たちは引き締まった表情で元気に登校していました。 千里山キャンパスでは、夏休み前に青々としていたキャンパスの木々が、少しずつ紅葉を始めています。 勉学や課外活動において、学生たちにとって実り多き秋学期になることを期待します。
View Article第2回スマートインフラ国際シンポジウムを開催しています。
千里山キャンパスで26日と27日(土)、第2回スマートインフラ国際シンポジウムを開催しています。 前回に引き続き、英国ケンブリッジ大学との共催で「老朽化するインフラに最先端技術のモニタリングを」をテーマに開催。...
View Articleキャンパスに秋が近づいています。
千里山キャンパスでは、涼しい秋風が立ち始め、蝉に代わって心地良い虫の音が聞こえています。 草木の多い千里山キャンパスが、秋らしく紅葉していく風景をご覧ください。
View Article関西大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC2014の本選会を開催しました。
千里山キャンパスで27日、今年で9回目となる関西大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC2014の本選会を開催しました。 当日は合計1593件の応募の中から、本選出場を果たした計10組(高校の部5組、大学の部5組)の発表者による熱のこもったプレゼンテーションが行われました。 高校の部では、京都府立桂高等学校2年の松岡奈々さんと村田杏里さんによる「Connect people marketing...
View Article政策創造学部の深井麗雄教授ゼミ生が日本文化交流イベントを開催しました。
堺市のサンクスエア堺で28日、政策創造学部の深井麗雄教授ゼミ生が、丸市菓子舗と西尾茗香園茶舗、本学文化会茶道部協力のもと、日本文化交流イベントを企画しました。 当日は、在日外国人の子どもたちに日本の文化に親しみ楽しんでもらうこと、堺の伝統文化の普及を目的として、在日外国人小中学生10人と和菓子作りや茶道体験を実施。...
View Article「地方の時代」映像祭フォーラム in 千里山キャンパスを開催しました。
千里山キャンパスで1日、「地方の時代」映像祭フォーラムin千里山キャンパス「ニュースの足跡-ローカルジャーナリズムを考える-」を開催しました。 吉岡至教授(社会学部)の司会進行のもと、講師に永谷和雄氏(サンテレビ報道制作局報道部次長)、青木理氏(ジャーナリスト、元共同通信社記者)を迎え、サンテレビ開局45周年特別番組「ニュースの足跡(あしあと) ~その時、メディアは」を 上映しました。...
View Article脇田良一客員教授講演会を開催しました。
千里山キャンパスで1日、会計専門職大学院が、名古屋経済大学大学院教授、金融庁・企業会計審議会・監査部会長である脇田良一客員教授の講演会を開催しました。...
View Article「アジア諸国から見た日本 アジア諸国領事館連続講演会」を開催しています。
千里山キャンパスで2日から、関西大学・日本経済新聞社連携講座「アジア諸国から見た日本 アジア諸国領事館連続講演会」を開催しています。 この講演会は、今年度から開設した国際化教育プログラムの科目開設記念として行うもので、学生を対象にした全6回の連続講座です。「グローバル化する世界における日本の役割を考える」をテーマに、アジア諸国の領事館幹部を講師に迎え、講演とディスカッションを行います。...
View Article共同研究による新製品開発に伴う記者発表を行いました。
千里山キャンパスで2日、株式会社カネカ、有限会社一栄、富士ハイテック株式会社との共同研究成果について、記者発表を行いました。...
View Articleレオナルド・ダ・ヴィンチ講演会を開催しました。
千里山キャンパスで3日、レオナルド・ダ・ヴィンチ秋のワークショップキャラバン講演会「サイエンス、アートで世界をつなぐ」を開催しました。 この講演会は、レオナルド・ダ・ヴィンチを基軸に「サイエンス、アートで世界をつなぐ」をテーマに科学技術や歴史、美術などの視点から各専門分野の講師を迎え行われました。...
View Article「農作体験から学ぶ地域の営み」の授業で、本学学生が稲刈りを行いました。
高槻市土室で4日、教育推進部・山本敏幸教授の授業「農作体験から学ぶ地域の営み」の一環として、受講生20人とラーニング・アシスタント(LA)6人、卒業生2人、教職員2人の総勢30人が稲刈りに参加しました。...
View Article「フラワーアートミュージアム2014」に本学の学生が参加しています。
大阪市北区大阪ステーションシティで開催している「フラワーアートミュージアム2014」に、環境都市工学部の江川直樹教授ゼミの学生が、武庫川女子大学・鳥取環境大学と協力し参加しています。...
View Articleオープンキャンパス(2014チャレンジキャンパス高槻・高槻ミューズ・堺)を開催しました。
高槻キャンパス・高槻ミューズキャンパス、堺キャンパスで5日、2014チャレンジキャンパスを開催しました。 高槻キャンパスでは、学部の紹介やキャンパスツアーに加え、「SOJO生によるゼミ研究紹介」イベントを実施。...
View Article「アジア諸国から見た日本 アジア諸国領事館連続講演会」の第2回を開催しました。
千里山キャンパスで9日、関西大学・日本経済新聞社連携講座「アジア諸国から見た日本 アジア諸国領事館連続講演会」を開催しました。 この講演会は、今年度から開設した国際化教育プログラムの科目開設記念として行うもので、学生を対象にした全6回の連続講座です。「グローバル化する世界における日本の役割を考える」をテーマに、アジア諸国の領事館幹部を講師に迎え、講演とディスカッションを行います。...
View Article大阪マラソン2014 給水ボランティア学内説明会を開催しました。
10月26日開催の大阪マラソンには、給水ボランティアとして415人の関大生が参加します。 マラソン当日に備え、10月5日、千里山キャンパスで大阪マラソン2014給水ボランティア学内説明会を開催しました。 説明会当日、まずはそれぞれのチームごとに着席し顔合わせを行ったあと、各チームにウェアとマニュアルを配布。...
View ArticleH.O.M.E千里交流拠点が地域文化交流セミナーを開催しました。
吹田市立子育て青少年夢つながり未来館「ゆいぴあ」で12日、H.O.M.E千里交流拠点が地域文化交流セミナーとして「歌舞伎 KABUKI」を開催しました。 当日参加した本学と大阪大学の外国人留学生や日本人学生、地域住民は、日本の伝統文化で無形文化遺産である歌舞伎を鑑賞。...
View Article法学部学術講演会を開催しました。
千里山キャンパスで15日、法学部の山名美加教授コーディネートによる学術講演会を開催しました。 講師として、駐日ザンビア特命全権大使のンゴナ・ムエルワ・チベサクンダ氏が登壇し、「Zambia Japan Relationship in Perspective focusing Zambia's socio economic situation」をテーマに講演。...
View Article東日本大震災に関する講演会を開催しました。
千里山キャンパスで15日、社会連携部が東日本大震災に関する講演会を開催しました。 この講演会では、松橋文明氏(岩手県大槌町教育委員会学務課長兼学校給食センター長)を迎え、「東日本大震災大津波被災直後の学校の対応と現在の課題」をテーマに講演を行いました。 松橋氏は中学校副校長だった当時を振り返り、震災後の対応として、児童生徒に対する安否確認の必要性と心のケアの重要性を説明しました。...
View Article大阪マラソン2014 関西大学特別枠ランナー学内説明会を開催しました。
10月26日開催の大阪マラソンには、関大生・教職員20人が関西大学特別枠ランナーとして参加します。 当日を迎えるにあたって、16日と17日に、ランナーに対する学内説明会を開催しました。 説明会では、校章が入った本学オリジナルウェアとキャップが配布され、ウェアを手にした参加者は、間近に迫った本番に向けて意気込み、完走を誓い合っていました。...
View Article