図書館学習支援講座「書評のススメ!」の講評会を開催しました。
千里山キャンパスで11月28日、「書評のススメ!」講評会を開催しました。この講評会は、10月24日に開講した関西大学図書館の全3日からなる学習支援講座「書評のススメ!」(協力:丸善雄松堂、編集工学研究所)の締めくくりとして行われました。...
View Article人権問題研究室第96回公開講座を開催しました。
千里山キャンパスで11月30日、人権問題研究室第96回公開講座を開催し、社会学部の石元清英教授が「セクシュアル・ハラスメント30年-何がどう変わったのか-」をテーマに登壇しました。...
View Articleボランティア体験ツアー「関大クリーン大作戦in梅田」を実施しました。
ボランティアセンターが2日、ボランティア体験ツアー「関大クリーン大作戦in梅田」を実施しました。 ボランティア体験ツアーは、ボランティアセンター学生スタッフが一般の関大生に、ボランティアの魅力や活動を通して体験できる楽しさや達成感を知ってもらうことを目的として企画・運営しています。...
View Article「関西大学とアーティストのミュオグラフィアート展~先端科学をアートで表現」を開催しています。
千里山キャンパス・簡文館で3日から、「関西大学とアーティストのミュオグラフィアート展~先端科学をアートで表現」を開催しています。 ミュオグラフィとは、ミューオンという極めて透過性が高い素粒子を使って、火山やピラミッド、古墳などの巨大物体の内部を透視する可視化技術です。...
View Article「アカデミックスキル ワンポイント講座」を実施しています。
教育開発支援センターライティングラボでは、千里山キャンパスで10月5日(金)から1月18日(金)まで「アカデミックスキル ワンポイント講座」を開講しています。本講座は、学生のアカデミックスキルおよびライティング力の向上を目的とした授業外講座です。秋学期は、"レポートコース"、"卒論コース"、"スタディスキルコース"の3コースを開講しています。...
View Article講演会「ぼくが『キャプテン翼』をアラビア語に訳しました。―多文化共生のススメ―」を開催しました。
千里山キャンパスで5日、講演会「ぼくが『キャプテン翼』をアラビア語に訳しました。―多文化共生のススメ―」を開催しました。サッカー漫画『キャプテン翼』(高橋陽一 原作)は1981年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が始まり、そのアニメ版は世界的にヒットしました。...
View Article園児と外国人留学生の交流イベント「お餅つき大会」を実施しました。
関西大学幼稚園で6日、園児と本学に在籍にする外国人留学生の交流イベント「お餅つき大会」を実施しました。本イベントは、国際交流イベントならびに異文化理解の一環として実施したものです。園児約200人と教職員や保護者に加え、本学で学ぶベルギー出身のドレーゼン・ラウラさんら留学生4人も参加しました。...
View Article第4回KU-COILワークショップ・国際シンポジウムを開催しました。
千里山キャンパスで7日から9日、第4回KU-COILワークショップ・国際シンポジウム「Innovative Ideas and Practices for Global Education in the 21st Century」を開催しました。...
View Article社会学部学術講演会「真実と現実の狭間で:SNS時代の写真」を開催しました。
千里山キャンパスで7日、社会学部が文学研究者であり、写真家でもある別所隆弘氏の講演会「真実と現実の狭間で:SNS時代の写真」を開催しました。 別所氏は、アメリカ文学研究者でありながら、企業や自治体のSNS用写真や観光写真の撮影活動も行い、国内外で数々の写真賞受賞歴を持つプロフォトグラファーです。...
View Article高校教員対象セミナー「高校教員のための論理的な国語へ―ほんの初歩の論理学入門」を開催しました。
千里山キャンパスで1日と8日の2日にわたり、高大連携センターが高校教員対象セミナー「高校教員のための論理的な国語へ―ほんの初歩の論理学入門」を開催しました。本セミナーは、本学文学部の品川哲彦教授が講師となり、現役高校教員の学習指導のスキルアップをめざすものです。...
View Article今年も大盛況!地域のための祭典「まちFUNまつりin関西大学」を開催しました。
千里山キャンパスで9日、地域のためのお祭りイベント「まちFUNまつりin関西大学2018」(主催:まちFUNまつりin関西大学2018実行委員会、協力:NPO法人関西大学カイザーズクラブ、NPO法人ママふぁん関西、ミズノ株式会社)を開催しました。「地域のみなさんの喜ぶ顔をみたい」。そんな思いから手探りで始まった本イベントも今年で開催4年目を迎え、今や地域恒例行事として定着しつつあります。...
View Articleランチョンセミナー「ルーブリックの使い方~評価と振り返りを次につなげる~」を実施しました。
千里山キャンパスで13日、教育開発支援センターによる第31回ランチョンセミナー「ルーブリックの使い方~評価と振り返りを次につなげる~」を実施しました。...
View Article商学部学術講演会「持続可能な発展とイノベーション」を開催しました。
千里山キャンパスで13日、早稲田大学商学学術院教授の谷本寛治氏を招き、学術講演会「持続可能な発展とイノベーション」を開催しました。 谷本氏は、企業システム論やソーシャル・イノベーション論といった研究領域の第一人者であり、日本を代表する研究者です。近年、海外での学会活動の比重を高めて、海外の大学でも教鞭をとっています。...
View Article関西大学奨学生会「葦の葉倶楽部」交流会を開催しました。
梅田キャンパス"KANDAI Me RISE"で15日、関西大学奨学生会「葦の葉倶楽部」交流会を開催しました。「葦の葉倶楽部」は、関西大学独自の給付奨学金を受給している学生たちが交流するための組織で、奨学金を通じて奨学生相互の親睦を図り「学縁」を広げることを目的として、2015年に設立されました。...
View Article第1回「栄誉称号贈呈式」を開催しました。
大阪新阪急ホテルで13日、第1回「栄誉称号贈呈式」を開催しました。当日は栄誉称号の被授与者16名が出席し、それぞれ寄付金累計額に応じた称号記念楯が理事長から贈呈されました。...
View Article学生センター正課外教育プログラム「次期の担い手の養成と引継ぎの方法~団体・サークルの担い手を養成するには~」を開催しました。
千里山キャンパスで18日、学生センター正課外教育プログラム「次期の担い手の養成と引継ぎの方法~団体・サークルの担い手を養成するには~」を開催しました。...
View Article関西大学・明治大学合同IRシンポジウム「私立大学におけるIRの可能性」を開催しました。
梅田キャンパス"KANDAI Me RISE"で22日、関西大学・明治大学合同IRシンポジウム「私立大学におけるIRの可能性」を開催しました。...
View Article令和初の総合優勝へ!第42回総合関関戦団結式を開催しました。
千里山キャンパスで22日、第42回総合関関戦団結式を開催しました。総合関関戦とは、本学と関西学院大学の体育会各クラブがそれぞれの誇りをかけて対戦する、伝統あるイベントです。6月9日(日)から始まる本戦を前に、"KAISERS"として体育会が一つになるべく、各クラブ代表選手が一堂に集結しました。...
View Article2019年度春季人権啓発行事「「ポスト真実」の時代と公共空間-取材を通じて見えたこと」を開催しました。
本学ではすべての構成員の人権意識を高めるため、学内外関係者の協力を得て、独自の人権啓発行事を開催しています。2019年度の春季人権啓発行事は全7回の講演会で、その第3回目を23日に千里山キャンパスで行いました。...
View Article高槻キャンパス祭2019を開催しました。
高槻キャンパスで5月26日、高槻キャンパス祭2019を開催しました。 高槻キャンパス祭は、総合情報学部祭典実行委員会が企画・運営を行う学生主体のイベントで、総合情報学部のオープンキャンパスとしてスタートし、今年で25回目を迎えました。今年のテーマは「Can Cam~楽しさは無限大~」。さまざまな「できる」が集まる場所、それが高槻キャンパスであってほしいという学生たちの願いが込められています。...
View Article