2022年度関西大学併設校入学式を挙行
6日から8日にかけて、本学併設校が2022年度入学式を挙行しました。 今年度は合計1,484人(第一高等学校:399人、第一中学校:225人、北陽高等学校:415人、北陽中学校:116人、高等部:146人、中等部:121人、初等部:62人)の新入生を迎え入れました。...
View Article「ボランティアフェスティバル2022」を開催中
千里山キャンパスで4月13日から15日まで、「ボランティアフェスティバル2022~大きな一歩を踏み出せ、変われ自分~」を開催しています。本イベントは、ボランティアセンターが支援する8つの学生ボランティア団体が、一人でも多くの学生に学生ボランティア団体の活動を知ってもらうことを目的に、2008年から実施しています。...
View Article関西大学博物館で記念展示会「真理の討究 学の実化」を開催中
 関西大学博物館で関西大学大学昇格100年記念事業の一環として、記念展示会「真理の討究 学の実化」を開催しています。 本展示会では、大学昇格に尽力した山岡順太郎総理事(当時)の事績を中心に、8つのテーマに分けて紹介しています。 「第1章...
View Article日本学術振興会学術システム研究センター研究員への感謝状を山住勝広教授に贈呈
20日、独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター研究員の任期を終えた文学部の山住勝広教授に日本学術振興会から感謝状が贈呈されました。 学術システム研究センター研究員は、主に日本学術振興会が実施する科学研究費助成事業、研究者の養成事業、国際事業についての助言や提言及び具体的業務を行っています。山住教授は本学からの推薦で、社会科学専門調査班として4年間就任しました。...
View Article文化フェスティバル2022を開催中
25日から28日までの4日間、千里山キャンパスで、文化会に所属する23団体による「文化フェスティバル2022」を開催しています。 今年で36回目を迎える文化フェスティバル。感染対策を施しながら、3年ぶりに対面での開催となり、初めて参加した写真部の熊倉悠斗さん(化学生命工学部3年次生)は「自分の作品をより多くの人に見てもらえる機会となって嬉しいです」と話しました。...
View Article堺市との地域連携事業―生き方としてのマインドフルネスを開催
4月23日、堺キャンパスにおいて堺市と関西大学との地域連携事業「生き方としてのマインドフルネス」を開催しました。 マインドフルネスという言葉は、医療、心理、スポーツおよびビジネスと多くの領域で注目を集めており、実証的な研究から、痛みやストレスの軽減、うつの再発予防、集中力向上といった効果があることが証明されています。...
View Article年史資料展示室企画展 「山岡順太郎の書と言葉」を開催中
千里山キャンパスの年史資料展示室で4月1日から、2022年度企画展「山岡順太郎の書と言葉」を開催しています。 山岡順太郎は1922(大正11)年に本学の総理事となり、1923~1925(大正12~14)年には学長を兼任し、大学運営に尽力しました。 大学昇格、千里山学舎の開設などの事業を遂行し、本学中興の祖といわれています。...
View Article新型コロナワクチンの追加接種が始まりました
5月9日(月)から千里山キャンパスで新型コロナウイルスワクチンの大学拠点追加接種(3回目)が始まりました。 会場は千里山キャンパス正門付近にある新関西大学会館北棟1階で、初日は約50人でスタート。5月28日(土)までの期間、18歳以上の接種券持参者で、本学学生・併設校生徒・教職員、卒業生および地域関係者等の希望者に対して接種を行います。...
View Article4キャンパス図書館で企画展「今のあなたに読んでほしい本!」を開催中
関西大学図書館では、全館巡回企画展「図書館スタッフがおすすめする「今のあなた」に読んでほしい本!」を開催しています。 本企画は大学昇格100年を記念して、千里山キャンパスをはじめ4キャンパス図書館合同で行われます。図書館スタッフがおすすめする「関大生のみなさんにぜひ読んでほしい本」100冊を、25冊ずつ1年かけて4キャンパス図書館を巡回するものです。...
View Article2022年度春季人権啓発行事を開催
本学では、在学生や教職員の人権意識を高めるために、毎年春と秋の2回、人権問題に関する講演会を開催しています。今年度、第1回目の講演会を5月12日に行いました。講師はジャーナリストの北村敏泰氏(中外日報社客員論説委員)で、「東日本大震災から11年目の被災地で“いのち”を考える」をテーマに講演されました。...
View Article大学昇格100年記念 関大花植え活動を行いました
関西大学は6月5日に「大学昇格」100年を迎えます。今から100年前の1922(大正11)年は大学昇格をはじめ、当時の総理事・山岡順太郎による教育・研究活動の基本的理念「学の実化」の提唱、今日まで歌い継がれる「学歌」の制定、現在の千里山キャンパスの開設など、今日の関西大学の礎を築いた年です。...
View Article3年ぶりに教育後援会総会を開催しました
千里山キャンパスで15日、「父母(保護者)の一日大学」として、教育後援会総会および学部別教育懇談会を開催しました。 関西大学教育後援会は、「大学と家庭の心のかけ橋」をモットーに、さまざまな行事や事業を実施する全国でも最大規模の保護者会です。朝日新聞出版が発行する『大学ランキング2021』では、「保護者会参加者数」の項目で全国1位の実績を誇ります。...
View Article第45回総合関関戦団結式を開催
千里山キャンパスで5月18日、澄んだ青空の下、第45回総合関関戦団結式を開催しました。総合関関戦は、本学と関西学院大学の体育会各部がそれぞれの誇りをかけて対戦する伝統あるイベントで、2019年以来3年ぶりの開催となります。6月12日(日)から始まる本戦を前に、"KAISERS"として体育会が一つになるべく、各部の代表選手が一堂に集結しました。...
View ArticleイノベイターズトークVol.24「本と人とをつなぐ仕事」を開催
5月18日、イノベーション創生センターが「イノベイターズトークVol.24」を開催しました。本イベントは、学生の起業家マインドを醸成すべく、スタートアップ支援事業の一環として2017年度から実施し、ビジネスの第一線で活躍中の若手起業家が“イノベイター”として起業について語りました。...
View Article2022年度春季人権啓発行事 3回目の講演会を開催
本学では、在学生や教職員の人権意識を高めるために、毎年春と秋の2回、人権啓発行事を開催しています。 第3回目の講演会は5月19日に千里山キャンパスで行い、講師に迎えた山口宰氏(社会福祉法人光朔会オリンピア常務理事、大阪大学大学院人間科学研究科特任准教授)が、「認知症になってもその人らしく-パーソンセンタードケアの理論と実践」をテーマに講演しました。...
View Article大学の勉強法にヒントを!アカデミックスキル「ワンポイント講座」を開講中
教育開発支援センター・ライティングラボは、千里山キャンパスにおいて、6月14日(火)までの毎週火曜日にアカデミックスキル「ワンポイント講座」を開講しています。...
View Article「大阪梅田・茶屋町のキャンドルナイト」に本学学生が参加
6月1日、キャンドルの灯がやさしく大阪梅田・茶屋町エリアを包むイベント「1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 茶屋町スロウデイ2022」が開催され、本学学生が参加しました。...
View Article駐日ベナン共和国臨時代理大使が来訪
5月24日、ベナン共和国ジョセフ・フェンシノン駐日臨時代理大使の表敬訪問を受けました。 当日は、前田裕学長と国際部長の藤田髙夫副学長、ベナン共和国出身でシステム理工学部のエマヌエル・アイエドゥン助教がお迎えし、本学の国際交流状況を説明した後、ベナン共和国の大学と本学との連携の可能性について懇談しました。...
View Article