Quantcast
Channel: 最新情報・重要情報・トピックス・メディア掲載情報
Browsing all 2187 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高校生対象セミナー「SNSが社会を動かす」を開催

  千里山キャンパスで11月12日と19日、高校生対象セミナー「SNSが社会を動かす」を開催しました。   本セミナーは、高大連携センターが手掛ける公開講座型プログラム「関大の研究を体験する」の一つです。高校生に大学の講義や実習を体験してもらうもので、今回は3つの講義を実施しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第6回本問答「恋愛小説の愉しみ方」を開催

  千里山キャンパスで11月16日、宇山佳佑氏(小説家、脚本家)を招いて、第6回本問答「恋愛小説の愉しみ方~『ひまわりは恋の形』をメインテーマに読み解く~」を開催しました。   本企画は「新入生に贈る100冊」の中から選んだ1冊を深く掘り下げていくもの。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Osaka Flower Carpet 2022」で本学学生が花絵アートを制作

 11月25日~27日に、万博記念公園で開催された「Osaka Flower Carpet 2022」に本学の学生が参加し、太陽の塔前の「太陽の広場」を生花の花絵アートで彩りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SDGs WEEKs 2022 ウクライナ留学生との交流を実施

  関西大学と法政大学は、2017年の包括連携協定締結以降、特にSDGs 推進に関する連携を強化しています。11月21日(月)から12月3日(土)の2週間は、「SDGs WEEKs 2022」として、企業や自治体と連携し、17種のイベントをオンライン(一部ハイブリッド)で開催しています。   その一環で、11月25日には、「Let's talk  about Ukraine...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テルモ株式会社・三村孝仁客員教授講演会を開催

 千里山キャンパスで11月24日・25日、客員教授の三村孝仁氏(テルモ株式会社前代表取締役会長)による講演会「医療機器産業の現状とその魅力 そして関大生へのエール」を開催しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪公立大学との連携事業で公開講座を開催

  11月26日、梅田キャンパスで本学と大阪公立大学との二大学連携事業として公開講座「アントレプレナーシップを育む」を開催しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

博物館と年史資料展示室で企画展を開催中

  現在、博物館と年史資料展示室では企画展を開催しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関西大×法政大 SDGsアクションプランコンテストを開催

  12月3日、連携協定を結ぶ法政大学との共催で、「SDGsアクションプランコンテストー持続可能な未来のために私たちができることー」を梅田キャンパスで開催しました。   本コンテストは、「持続可能な社会」について主体的に考え、SDGs達成に向けての具体的な提案を行うことが目標です。当日は一次審査を通過した10組の学生チームが、大学での日常の学びで得た知識や柔軟な発想を生かした提案を行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学昇格100年記念事業「学の実化」講座(最終回)を開催

 11月29日、大学昇格100年記念事業の一環として開催している「学の実化」講座の最終回が行われ、パナソニックホールディングス株式会社特別顧問の大坪文雄氏(学校法人関西大学理事)が「みんなで考えるガバナンス」をテーマに講演しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

"腹が減っては就活できぬ"。就活セミナーで『関大めし』を配付

 12月2日から2023年2月24日までの期間、千里山・高槻ミューズ・堺・梅田キャンパスで、就活スキルアップセミナーとしてグループディスカッション実践講座(全30回、各回定員30人)を実施しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高校教員対象研修講座を開催

 千里山キャンパスで12月3日と10日、高等学校教員対象研修講座「初めて出会う抽象的な文章をどう読み解くか 著者自身による入試国語の「傾向と対策」」を開催しました。  本セミナーは、高大連携センターが手掛ける教職員対象研修講座の一つで、今回の講座は高校教員を対象に、指導力・専門的資質の向上を図ることを目的としています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第6回「関西大・大阪公立大 留学生日本語スピーチコンテスト」を実施

 梅田キャンパスで12月4日、「第6回二大学留学生日本語スピーチコンテスト」(二大学包括連携協議会主催、大阪府後援)が開催されました。同コンテストは、関西大学、大阪公立大学の二大学連携事業(※)の一環として、学生の学習意欲を奨励し、学生相互の国際理解と交流を深めることを目的に実施しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地域連携活動に力を注ぐ学生を表彰

 12月11日、梅田キャンパスにおいて、<地域で活動する若い力>奨励賞の審査会と授賞式が開催され、11組の学生団体が表彰されました。 この賞は、地域連携活動を通して深く学び、顕著に成長した学生を顕彰するもので、当日は地域連携センター長である商学部の横山恵子教授の開会宣言に始まり、プレゼンテーションによる発表・審査を行いました。参加団体は活動を通して何をどのように学び成長したかについて報告しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

経済学部が学術講演会を開催

 千里山キャンパスで12月15日、経済学部の学術講演会を対面とオンラインで開催しました。講師として、日本銀行大阪支店副支店長の村國聡氏が登壇し、「日本銀行の政策と業務について」と題して講演しました。  村國氏はまず、日本銀行設立の経緯や、「物価の安定」や「金融システムの安定」といった中央銀行の目的や役割について話した後、キャッシュレス決済や中央銀行デジタル通貨を巡る最新の動向を紹介。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生を応援!「年末SDGsギフト」を配付

 冬休み目前の12月20日と21日、関西大学の各キャンパスで、"食"の支援「年末SDGsギフト」を学生300人に配付しました。  大学と教育後援会が協力し、日常生活に必要な食品等をプレゼントする本企画は、2020年から始まり3年目を迎えました。今年は"SDGsを考えるきっかけづくり"をテーマに掲げ、コロナ禍や物価高に喘ぐ学生を応援することが目的です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

関大生が猪名川町の観光事業活性化案を提案

 本西泰三経済学部教授のゼミ生が12月17日、本学との連携協定先の兵庫県猪名川町の協力を得て、猪名川町の観光事業活性化のための政策提言についてプレゼンテーションを行いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生相談・支援センター開設10周年記念シンポジウムを開催

 千里山キャンパスで12月21日、学生相談・支援センター開設10周年記念シンポジウム「10年間の支援の歩み、そして、今後の展望」を開催しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋学期授業が再開

 冬季休業が終わり、本日から授業が再開しました。  久しぶりに会う友人と冬季休業中の出来事などを楽しそうに話しながら授業に向かう学生の姿が見られ、キャンパスに活気が戻ってきました。  今年度の授業もあと少し。1月中旬からは秋学期試験が始まります。厳しい寒さとともに新しい年を迎えましたが、学生のみなさんは、体調に気を付けて学業に励んでください。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外国語学部が学術講演会を開催

 千里山キャンパスで12月23日、樅山智子氏による講演会「世界を〈聴く〉:作曲と通訳の仕事をめぐって」を開催しました。  樅山氏は、作曲家・アーティストとして世界各地を巡り創作活動を行う傍ら、アート専門の通訳者として人と人との思考をつなげ、文化を育てる仕事にも携わっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

社会学部が客員教授講演会を開催

  1月10日、社会学部が谷原和憲客員教授(日本テレビ放送網)の講演会「都市で生き抜く作法~1995阪神大震災から学ぶ~」を開催しました。谷原氏がこれまで被災地を取材してきて、その中から阪神大震災を取り上げたのは、大都市で震災が起きた時に生き抜くための知恵について、出席者のみなさんと一緒に考えてみようと思ったからです。...

View Article
Browsing all 2187 articles
Browse latest View live