第39回関西大学統一学園祭を開催しました。
千里山キャンパスで3日から6日の4日間、第39回関西大学統一学園祭を開催しました。 今年のテーマは「RE130RN」。"生まれ変わり"という意味の「REBORN」の「BO」の部分を「130」という数字に変えることで、「関西大学創立130周年」に関連付けたこのテーマには、来場者の方々に関西大学130年の歴史と学生のパワーを感じ取ってもらいたいという思いが込められました。...
View Article「千里キャンドルロード2016」に本学学生がボランティアとして参加しました。
千里南公園で5日、千里キャンドルロードプロジェクト主催「千里キャンドルロード2016」が開催され、本学学生26人がボランティアとして参加しました。 「千里キャンドルロード」は、2012年に「千里ニュータウンまちびらき50年」事業の一環として始まった、吹田市と豊中市の地域活性化を目的とした光のアートイベントで、今年で開催5年目を迎えます。...
View Article清華大学の学生・教員らと科学技術分野における交流を行いました。
10月31日から11月6日の期間、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」の一環として、中国の最高学府と言われる清華大学の優秀な博士課程の学生6人およびPD1人、教員1人の計8人が、マイクロ・ナノトライボロジーに力を入れる本学システム理工学部の機械設計研究室を訪問しました。...
View Article「関西大学タイムカプセル開封セレモニー2016」を挙行しました。
千里山キャンパスで10日、2001年に創立115周年を記念して設置したタイムカプセルの開封セレモニーを挙行しました。...
View Article三菱東京UFJ銀行執行役員による特別講演会を開催しました。
千里山キャンパスで10日、株式会社三菱東京UFJ銀行執行役員・法人業務部長の榎本真樹氏を講師に招聘し、キャリアセンターが特別講演会を開催しました。...
View Article社会安全学部が第7回東京シンポジウムを開催しました。
関西大学東京センターで11日、社会安全学部が第7回東京シンポジウムを開催しました。 今回のテーマは、「これからの交通社会と事故防止-バス・タクシー・トラック・営業車の安全を考える-」。現代社会において必要不可欠な「クルマ」の利便性の裏側に潜む「環境負荷」や「事故」といった社会問題、ないしは安全問題について考えました。...
View Article第36回「地方の時代」映像祭2016が開催されました。
千里山キャンパスで12日(土)から18日(金)、「第36回『地方の時代』映像祭2016~多様性こそ地域の力~」(「地方の時代」映像祭実行委員会(日本放送協会、日本民間放送連盟、日本ケーブルテレビ連盟、吹田市、関西大学)主催)を開催しています。...
View Article赤い羽根共同募金の街頭募金活動に本学学生が参加しました。
堺市で13日、堺市社会福祉協議会の協力のもと、赤い羽根共同募金の街頭募金活動に、本学人間健康学部の学生がボーイスカウトとともに参加しました。...
View Article関西大学第一高等学校が「過労死問題や労働条件に関する啓発授業」を実施しました。
関西大学第一高等学校で17日、「過労死防止・労働条件に関する啓発授業」を実施しました。 本事業は、厚生労働省委託事業「過労死等防止対策等労働条件に関する啓発授業」の一環として行われ、当日は同校3年生約400人が出席。冒頭、昨今社会的関心が一層高まっているブラック企業問題や過酷な労働環境事例などについて、弁護士の清水亮宏氏と冨田真平氏が漫画にセリフをあてながらわかりやすく解説しました。...
View Article参加者約1万人の大規模避難訓練「関大防災Day2016」を実施しました。
千里山・高槻・高槻ミューズ・堺キャンパス・北陽キャンパスで18日、本学独自の防災啓発行事「関大防災Day2016~広がれ!みんなの安全・安心!~」を実施しました。本行事は2010年から実施しており、今年で7回目を迎えました。...
View Article「自由研究コンテスト2016」の第二次審査会および授賞式を行いました。
高槻ミューズキャンパスで20日、三大学医工薬連環科学教育研究機構が「自由研究コンテスト2016~めざせ 集まれ 未来の科学者!!~」の第二次審査会(発表会)および授賞式を行いました。...
View Article政策創造学部が元阪神タイガース・八木裕氏による学術講演会を開催しました。
千里山キャンパスで22日、政策創造学部が学術講演会「理想の組織作りと人材育成」を開催しました。...
View Article社会学部が学術講演会「障がい者をどう思いますか?障がい者へのまなざしを通して人間の心を考える」を開催しました。
千里山キャンパスで22日、社会学部が学術講演会「障がい者をどう思いますか?障がい者へのまなざしを通して人間の心を考える」を開催しました。 当日は、三重大学教育学部の栗田季佳氏を講師に迎え、"障がい"とは、"障がい者"とは、その意味を具体的事例を交えながら考えました。...
View Articleアジア人ジャーナリスト招聘事業「ネパールの新聞記者による講演会」を開催しました。
千里山キャンパスで24日、公益財団坂田記念ジャーナリズム振興財団の招きで来日したネパールの新聞記者、シャンブー・カトル氏による講演会が行われました。 同財団はジャーナリズムを通じて国際交流に取り組んでおり、この講演会は同財団主催、毎日新聞・毎日放送・関西大学共催で開催。学生ら約100人を前にカトル氏は、昨年のネパール地震の被害とその後の問題や現状を説明しました。...
View Article高校教員対象セミナー「アクティブラーニングを創る!」を開催しました。
梅田キャンパスで26日、高校教員対象セミナー「アクティブラーニングを創る!」を開催しました。 本セミナーは2回にわたって実施する現役高校教員を対象にしたスキルアップセミナー。1回目となる今回は、学習研究・学習科学を専門とする本学教育推進部の森朋子教授が講師となり、講義やワークショップを通してアクティブラーニングの学びを体験しました。...
View Article第36回「地方の時代」映像祭『グランプリ受賞作品東京上映会』を開催しました。
関西大学東京センターで26日、第36回「地方の時代」映像祭 東京フォーラム「グランプリ受賞作品を語る会」を開催しました。...
View Article関西大学北陽高等学校・中学校がメンタリスト・DaiGo氏による教育講演会を開催しました。
関西大学北陽高等学校・中学校で26日、メンタリスト・DaiGo氏による教育講演会を開催しました。...
View Articleエクステンション・リードセンターが春川正明氏による講演会を開催しました。
千里山キャンパスで11月29日、エクステンション・リードセンター主催による講演会を開催し、メディア業界に関心を持つ学生ら約100人が聴講しました。講師には本学OBで、現在讀賣テレビ放送報道局解説委員長を務める春川正明氏を招きました。...
View Article学生センター主催講座「課外活動チラシ作成の極意」を開催しました。
千里山キャンパスで11月30日、学生センター正課外教育プログラム「課外活動チラシ作成の極意」講座を開催しました。 チラシはイベントの生命線。作り方ひとつで集客も変わります。本講座は、「思わず二度見する!」「参加したいと声が出る!」、そんなチラシをつくるためのノウハウとテクニックを学ぶことを目的に開催しました。...
View Article